-1(杖道).png)
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-1 | 清水先生七回忌演武会開催案内状(案)発起人依頼 | S59.3.21 | 1 | 米野光太郎 | 可 | 光一宛・封筒有 |
1-1-2 | 武道学園純正館役員変更と八周年のご挨拶 | S58.10 | 1 | 館長 大場俊贒 他 | 可 | B3 |
1-1-3 | 第11回全日本杖道大会要項・要領・審判割当表・会場図 | S59.8.5 | 6 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一審判委嘱状 |
1-1-4 | 杖道六段および七段審査会要項 | S59.8.4 | 2 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一審査員委嘱状 |
1-1-5 | 第32回京都大会要項・大阪市京都市における行事日程 | S59.5.4 | 5 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一立会委嘱状・封筒有 |
1-1-6 | 居合道八段および杖道八妥以上の審査会要項杖道委員会開催について・杖道講習会日程(8月) | S59.5.5S59.5.5 | 12 | 全日本剣道連盟全日本剣道連盟 | 可可 | 光一審査員委嘱状封筒有 |
1-1-7 | 剣道・居合道および杖道の範士・教士・錬士照合審査会要項 | S58.5.8 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-8 | 居合道八段および杖道八妥以上の審査会要項昭和57年大阪市、京都市における行事日程 | S57.5.5S57.5 | 11 | 全日本剣道連盟全日本剣道連盟 | 可可 | 光一審査員委嘱状 |
1-1-9 | 居合道八段合格の挨拶状、池田晃雄氏、光一宛、封筒有 | S57.5 | 1 | 可 | ||
1-1-10 | 居合道八段合格の挨拶状、神之田常盛氏、光一宛、 | S57.6 | 1 | 可 | ||
1-1-11 | 第9回全日本杖道大会要項・要領、宿泊案内 | S57.8.29 | 3 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-12 | 杖道六段および七段審査会要項 | S57.8.30 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-13 | 京都旧武徳殿修復保存事業の募金協力目標 | S58.1.18 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-14 | 昭和58年5月3日全国杖道大会予告、はがき | S58.3 | 1 | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | 神之田氏から光一宛 |
1-1-15 | 昭和58年5月3日全国杖道大会受付済み、はがき | S58.4 | 1 | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | 神之田氏から光一宛 |
1-1-16 | 第16回全国杖道大会出席お礼状、はがき | S58.5 | 1 | 神道夢想流杖道振興会会長 乙藤市蔵 | 可 | |
1-1-17 | 第16回全国杖道大会開催について | S58.3 | 1 | 神道夢想流杖道振興会会長 乙藤市蔵 | 可 | 場所 滋賀県 |
1-1-18 | 警視庁退職の案内 はがき、光一宛 | S58.4 | 1 | 廣井常次 | ||
1-1-19 | 第31回京都大会要項、大会日程変更案内 | S58.5.4 | 2 | 全日本剣道連盟 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-20 | 杖道講習会日程表(今治市立日吉小学校) | S57.8.5 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一講師委嘱状 |
1-1-21 | 神道夢想流杖道教範パンフレット、注文書 | S57.8 | 2 | 神之田常盛 | 可 | パンフ4折裏表 |
1-1-22 | 杖道六段および七段審査会要項 | S58.730 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一審査員委嘱状 |
1-1-23 | 第10回全日本杖道大会要項、要領(会場、東京) | S58.7.31 | 2 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一審判委嘱状 |
1-1-24 | 杖道講習会講師委嘱状、光一宛 | S58.7.7 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 全剣連第91号 |
1-1-25 | 杖道試合規則及び同審判規則の制定について(通達)杖道委員会名簿(昭和56.57年度) | S56.6.25 | 51 | 全日本剣道連盟 | 可 | 加盟団体会長宛 |
1-1-26 | 光一宛礼状 | S57.8.12 | 2 | 青野徹 | 可 | 封筒有 |
1-1-27 | 光一宛礼状 | S57.8.10 | 2 | 保持泰 | 可 | 封筒有 |
1-1-28 | 光一宛礼状 | 不明 | 1 | 中西泰子 | 可 | 封筒なし |
1-1-29 | 第9回全日本杖道大会開催について(福岡)・宿泊案内第9回全日本杖道大会開催に伴う賛助方お願い | S57.7 | 31 | 全日本剣道連盟福岡県剣道連盟 | 可可 | |
1-1-30 | 第9回全日本杖道大会要項、要領 | S57.8.29 | 2 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-31 | 第9回全日本杖道大会終了礼状、はがき大 | S57.9 | 1 | 福岡県剣道連盟 会長 | 可 | |
1-1-32 | 光一宛連絡文書 | S57.8.21 | 1 | 中西一 | 可 | 封筒有 |
1-1-33 | 杖道審査会(六・七段)実施について、審査会要領(福岡) | S57.8.30 | 2 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-34 | 故木村名誉会長の葬儀及び告別式について | S57.8.26 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-35 | 鉛筆書、自筆、杖道教典謹呈の文書 | 不明 | 1 | 米野 | 可 | 封筒なし |
1-1-36 | 杖道講習会のありかた全剣連要望書提出承認の了解文書全剣連主催杖道講習会終了後認定審査会(年2回)実施について | S58.2.22 | 11 | 全剣連杖道委員長乙藤市蔵全剣連齋村専務宛 | 可可 | 要望書 |
1-1-37 | 第31回京都大会要項・大阪市、京都市における行事日程表 | S58.5.4 | 3 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一立会委嘱状 |
1-1-38 | 居合道八段および杖道八段以上の審査会要領 | S58.5.5 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 光一審査員委嘱状 |
1-1-39 | 「神道夢想流杖道発祥之地」石碑建立趣意書 | S51.6. | 1 | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | 代表清水隆次他3名 |
1-1-40 | 日本杖道連盟定款 | S30.5 | 1-8P | 日本杖道連盟 | 可 | |
1-1-41 | 日本杖道連盟会則 | S47.1.9 | 1-6P | 日本杖道連盟 | 可 | 書込有 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-42 | 「趣意書」日本杖道連盟再結成、会則案 | S46.5 | 1-6P | 神道夢想流杖道師範清水隆次 | 可 | 原本青焼きB4 |
1-1-43 | 杖道有段者調・杖道6・7段受験資格者(案) | S43.2.19 | 1 | 不明 | 可 | 原本青焼き |
1-1-44 | 名古屋杖道連盟定款 | S39.1.1 | 1-4P | 名古屋杖道連盟 | 可 | |
1-1-45 | 中部地区杖道連盟定款(団体名称変更に伴う) | S43.1.1 | 1-4P | 中部地区杖道連盟 | 可 | 資料1-1-44に同じ |
1-1-46 | 名古屋杖道会会員名簿 | S38.9.1 | 2-4P | 名古屋杖道連盟 | 可 | 書込有、無 |
1-1-47 | 神道夢想流杖道指導者認定制度について(案)趣意書 | S50.3.1 | 1-2P | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | 原本青焼きB4 |
1-1-48 | 平野国臣の家系 | 不明 | 1+1 | 不明 | 可 | 手書刷、書込無・有 |
1-1-49 | 関西杖道連盟定款 | S30.12.25 | 1-9P | 関西杖道連盟 | 可 | ガリ版刷 |
1-1-50 | 関西杖道連盟規則 | S30.12.25 | 1-3P | 関西杖道連盟 | 可 | ガリ版刷 |
1-1-51 | 第七回全国杖道大会並びに「神道夢想流杖道発祥之地」記念碑除幕式開催について | S51.8 | 1 | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | |
1-1-52 | 神道夢想流杖道振興会会則作成に係る書状。光一宛、会則案 | S51.10.3 | 2+10P | 神道夢想流杖道振興会事務局 | 可 | B4、会則B5 |
1-1-53 | 神道夢想流杖道振興会会則 | S51.10.17 | 1-11P | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | |
1-1-54 | 東京都剣道連盟杖道部会会則 | S53.4.1 | 1-5P | 東京都剣道連盟 | 可 | |
1-1-55 | 杖武館会則 | S57.1.1 | 1 | 杖武館 | 可 | |
1-1-56 | 錬武館の十周年を迎えるに当り(錬武の友、原稿) | S50.12.25 | 1-5P | 西岡常夫 | 可 | 青焼き、内メモ1枚 |
1-1-57 | 剣道(居合道及び杖道等)称号、段級、手数料改定について | S55.5.1 | 1 | 愛知剣道連盟 | 可 | |
1-1-58 | 神道夢想流杖道と格(挌)技論 | S58.6.28 | 1-3P | 中予杖道会教士七段大西富男 | 可 | |
1-1-59 | 杖道のすゝめ | S | 6 | 可 | 愛知で配布されたもの | |
1-1-60 | 杖道普及の目的ほか | S | 2 | 国際武道研究協会 | 可 | タイプ打ち、青焼き |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-61 | 国際武道研究協会 機関紙 | S41.1.1 | 1-6P | 国際武道研究協会 | 可 | A5 |
1-1-62 | 武道 | S | 1 | 国際武道研究協会IMARA | 可 | 英文併記 |
1-1-63 | 国際武道研究協会第二回中華民国台湾省古武道親善演武研究派遣団 | S43. | 1-4P、1 | 国際武道研究協会IMARA | 可 | 団員名簿付 |
1-1-64 | 国際武道研究協会第二回中華民国台湾省古武道親善演武研究派遣 報告書 | S43.4 | 1-8P | 国際武道研究協会IMARA | 可 | |
1-1-65 | 全日本剣道連盟杖道の形憶え | S | 1-12P | 光一・国際武道研究協会 | 可 | 手書き・原図・青焼き |
1-1-66 | 杖道(基本図解)、(杖体操図) | S | 3 | 光一 | 可 | B4裏表・解説2種 |
1-1-67 | 杖道道場心得(一心寺道場) | S | 1 | 光一 | 可 | A5裏表、自筆原本 |
1-1-68 | 制定杖道審判審査の要点の見方について杖道の審判審査に於て特に注目する点 | SS | 2-52-2 | 米野 | 可 | 検討依頼文書付杖道委員会 |
1-1-69 | 「愛杖」濱地光一先生を偲ぶ、内容紹介と申込書 | H3.5 | 2 | 可 | 七回忌記念出版 | |
1-1-70 | 一心寺だより 杖道と杖 | S48.6.1 | 1 | 光一・一心寺 | 可 | NO18,19合併号 |
1-1-71 | 礎 神道夢想流台湾に飛ぶ(その一) | S43.4.30 | 1 | 光一・東邦理化労組教宣部 | 可 | 組合新聞 |
1-1-72 | 礎 神道夢想流台湾に飛ぶ(その二) | S43.6.13 | 2 | 光一・東邦理化労組教宣部 | 可 | 組合新聞 |
1-1-73 | 礎 神道夢想流台湾に飛ぶ(その三) | S43.7.12 | 1 | 光一・東邦理化労組教宣部 | 可 | 組合新聞 |
1-1-74 | 神道夢想流杖道について(基本図解付き) | S42.6 | 1-18P | 光一 | 可 | 青焼き依頼原稿 |
1-1-75 | 一心寺杖道教室杖道修業規定 | S | 1 | 一心寺杖道教室 | 可 | ガリ版刷り |
1-1-76 | 日本杖道連盟(錬武館)会則(案) | S | 11 | 日本杖道連盟事務局神之田 | 可 | 手書、修正依頼方文書有 |
1-1-77 | 誰にでも出来る杖の操法 基本形其の二 | S | 1 | 光一 | 否 | サイズ41×58 |
1-1-78 | 杖道委員会委員名簿(昭和52、53年度) | S | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-79 | 専門委員会規定 | S51.2.1 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-80 | 錬武の友 創刊号 私が杖道を志した動機 清水隆次他 | S42.9 | 1-12P | 錬武館出版部 | 可 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-81 | 錬武の友 第二号 権之助神社建立に際して 清水隆次他 | S43.3 | 1-16P | 錬武館出版部 | 可 | |
1-1-82 | 錬武の友 第四号 杖道雑感 濱地光一他 | S48.1 | 1-16P | 錬武館出版部 | 可 | |
1-1-83 | 絃武館道場開場十周年記念挨拶状 | S60.4.29 | 1 | 光一、若杉英二、松村重絃 | 可 | 光一絶筆を印刷した物 |
1-1-84 | 「愛杖」濱地光一先生を偲ぶ 題字原本 | S .3.7 | 5 | 米野光太郎から佐々木繁宛 | 可 | B5トレ-ス紙、封筒有 |
1-1-85 | みそぎ 濱地光一先生哀悼号 | S60.6.1 | 1-8P | 石田博昭 | 可 | 第5号 |
1-1-86 | 杖道競技規則、杖道競技審判規則 | S48.5.1 | 1-11P | 可 | A5版 | |
1-1-87 | 杖道試合規則ならびに審判規則(案) | S56. | 1-22P | 全日本剣道連盟 | 可 | B5版 |
1-1-88 | 1-1-87 検討時資料、各所書き込み有 | S56 | 1-22P | 全日本剣道連盟 | 可 | B5版 |
1-1-89 | 杖道試合規則 | S56.6.16 | 1-8P | 全日本剣道連盟 | 可 | B5版タイプ印刷 |
1-1-90 | 杖道試合規則ならびに審判規則 | S56.6.16 | 1-11P | 全日本剣道連盟 | 可 | A5版 印刷冊子 |
1-1-91 | 第一回日本・マレーシア親善青少年剣道交歓会 | S55.3.28 | 1-16P | 全日本剣道道場連盟 | 可 | |
1-1-92 | 神道夢想流杖道を志す人へ(1-1-93に表紙が付いたもの) | S42.6.1 | 1-19P | 濱地光一・国際武道研究協会 | 可 | 書込有、ガリ版刷り |
1-1-93 | 1-1-92に内容は同じ、神道夢想流杖道について | S42.6.1 | 1-19P | 濱地光一・国際武道研究協会 | 可 | 書込無、ガリ版刷り |
1-1-94 | 1-1-92に内容は同じ、神道夢想流杖道について | S42.6.1 | 1-19P | 濱地光一・国際武道研究協会 | 可 | 書込有、ガリ版刷り |
1-1-95 | 図説杖道(其の一)杖道基本形 | S | 1-16P | 濱地光一 | 可 | A4青焼き |
1-1-96 | 図説杖道(其の二)全国剣道連盟杖道制定形 | S | 1-26P | 濱地光一 | 可 | A4青焼き |
1-1-97 | 明徳館道場 落成プログラム | S58.4.3 | 1-10 | 波止成徳 | 可 | |
1-1-98 | 1-1-97挨拶状 | S58.4.25 | 1 | 波止成徳から光一宛 | 可 | 封筒有 |
1-1-99 | 神道夢想流杖道 普及会だより 第5号 | S58.6.12 | 1 | 神道夢想流杖道普及会 | 可 | 発行人 大里耕平 |
1-1-100 | 各種武道演武会 故ドン・ドレーガ先生1周忌追悼 パンフ | S58.10.23 | 1 | 神道夢想流杖道普及会 | 可 | |
1-1-101 | 第二回愛知県剣道・居合道・杖道高段者大会 パンフ | S58.9.23 | 1-4P | 愛知県剣道連盟 | 可 | |
1-1-102 | 第三階愛知県剣道・居合道・杖道高段者大会 パンフ | S59.6.3 | 1-4P | 愛知県剣道連盟 | 可 | |
1-1-103 | 第十一回全日本杖道大会 パンフ | S59.8.5 | 1-24P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-104 | 杖道委員会委員名簿(昭和54,55年度) | S | 1 | 可 | ||
1-1-105 | 杖道委員会委員名簿(昭和58、59年度) | S | 1 | 可 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-106 | 宝満宮奉納・第十回全国杖道大会・故清水隆次先生追悼会開催について | S53.8 | 2 | 杖道振興会会長乙藤市蔵 | 可 | B5 |
1-1-107 | 杖道講習会終了証 光一 | S52.7.24 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 145号 |
1-1-108 | 杖道講習会講師委嘱状 光一 | S53.1.17 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 162号 |
1-1-109 | 審査員委嘱状 光一 | S53.4.17 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 7号 |
1-1-110 | 審査員委嘱状 八段 光一 | S53.4.19 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 7号 |
1-1-111 | 杖道大会審判委嘱状 光一 | S53.7.1 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 46号 |
1-1-112 | 審査員委嘱状 六・七段審査 光一 | S54.4.6 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 7号 |
1-1-113 | 審査員委嘱状 八段審査 光一 | S54.4.6 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 7号 |
1-1-114 | 委嘱状愛知剣連理事 光一 | S58.4.1 | 1 | 愛知県剣道連盟 | 可 | 昭和58.59年度 |
1-1-115 | 委嘱状 杖道委員 光一 | S58.7.12 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 昭和58.59年度105号 |
1-1-116 | 委嘱状愛知剣連理事 光一 | S56.4.29 | 1 | 愛知県剣道連盟 | 可 | 昭和56、57年度 |
1-1-117 | 剣道・居合道・杖道八段審査学科問題 | S | 2 | 全日本剣道連盟 | 否 | |
1-1-118 | 委嘱状 6、7段審査員 光一 | S56.6 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 第77号 |
1-1-119 | 委嘱状 杖道委員会委員 光一 | S56.6.25 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 第88号 |
1-1-120 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-121 | 光男宛奥入證 光一自筆写し | S42.12.5 | 1 | 濱地光一 | 否 | 雑紙 |
1-1-122 | 冨田隆宛奥入證 光一自筆写し | S55.4 | 1 | 濱地光一 | 否 | 半紙 |
1-1-123 | 実用新案出願書類控 武技独習用打込台 出願番号前 | S53.12.25 | 1-6P+図面 | 濱地光一 | 可 | |
1-1-124 | 1-1-123 出願番号通知書付 | S54.1.22 | +ハガキ | 特許庁 | 可 | |
1-1-125 | 1-1-123 特許公開通知 | S55.8.18 | 5 | 伊藤特許事務所 | 可 | 封筒有 |
1-1-126 | 1-1-123 出願公告決定の謄本 | S57.4.22 | 4 | 特許庁審査官 | 可 | 封筒有、特許決定 |
1-1-127 | 1-1-123 意見書,拒絶通知(S55.7.23) | S55.10.11 | 5P+7 | 濱地光一 | 可 | |
1-1-128 | 杖道十二訓 光一自筆 (複写用) | S55.4 | 3 | 濱地光一 | 可 | 半紙 |
1-1-129 | 1-1-128 光一自筆 | S55.4 | 1 | 濱地光一 | 可 | 長紙 |
1-1-130 | 1-1-128 の写し | S55.4 | 2 | 濱地光一 | 可 | |
1-1-131 | 夢想権之助神社建立見積り、設計図 | S42.3.26 | 4 | 宮大工 原田秀之 | 可 | |
1-1-132 | 1-1-131 領収書 S42.8.5付。S42.9.14付 | S42. | 2 | 原田秀之から光一宛 | 可 | |
1-1-133 | 夢想権之助神社建立発起人依頼 | S42.9 | 1 | 発起人代表 頭山泉 | 可 | |
1-1-134 | 夢想権之助神社建立について・趣意書 | S42.9 | 2 | 発起人代表 頭山泉 他 | 可 | |
1-1-135 | 夢想権之助神社寄進受領書 光一、光男宛 | S42.9.1 | 3 | 発起人代表 頭山泉 | 可 | 封筒有 |
1-1-136 | 夢想権之助神社建立基金寄付者名簿 | S42.10.24 | 1-6P | 発起人会 | 可 | |
1-1-137 | 夢想権之助神社建立基金寄付者名簿(名古屋地区)光一自筆 | S42 | 1 | 可 | 折りたたみ、経本式 | |
1-1-138 | 流祖祭、夢想権之助神社竣工式記念 | S42.10.24 | 1-2枚 | 可 | 神社並びに集合写真 | |
1-1-139 | 夢想権之助神社建立協力礼状、会計報告書 | S42.12.10 | 2 | 発起人代表 頭山泉 | 可 | |
1-1-140 | 夢想権之助神社奉賛会趣意書 | S47.5 | 1 | 代表 清水隆次他4名 | 可 | |
1-1-141 | 夢想権之助神社 参拝の栞 | S60.5.3 | 1 | 可 | A5見開き3P | |
1-1-142 | 警杖操法訓練要領 | S | 1-31P | 機動隊 | 原本からは否 | ガリ版刷、複写あり |
1-1-143 | 杖体操原図 | S | 1 | 光一 | 可 | 手書、原図 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-144 | 神道夢想流杖道基本原図 1-1-95の原図手書 | S | 21 | 濱地光一 | 可 | 1-1-95に書き加え |
1-1-145 | 杖を振りませう 本手、逆手、引落し打ち原図 | S | 1 | 濱地光一 | 可 | 手書図示 |
1-1-146 | 杖道の指導精神ほか | S | 2 | 濱地光一 | 可 | 手書 |
1-1-147 | 杖道制定形 図説(其の二) 1-1-96の原図手書き | S | 26 | 濱地光一 | 可 | 1-1-96に書き加え |
1-1-148 | 現代武道家物語「警視庁に杖を入れて杖道を世に出した清水隆次」 | S57.5.15 | 11 | あの人この人社杉浦 寛著 | 否 | 文庫有、写し |
1-1-149 | 剣杖私記 | H12.11 | 1-10P | 石田博昭泰光 | 否 | A5版 タイプ打ち |
1-1-150 | 錬武館会員名簿 | S42.9 | 1 | 可 | ||
1-1-151 | 神道夢想流杖道発祥之地記念碑建立基金寄付者名簿 | S51.10.17 | 1-16P | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | |
1-1-152 | 私の自慢 杖道 | S | 1 | 濱地光一 | 可 | 昭和43年頃と思われる |
1-1-153 | 今後の杖道について 光一宛手紙 | S58.1.18 | 4 | 松井健二 | 否 | 封筒有 |
1-1-154 | 神道夢想流杖術免許 原文 | S | 5 | 光一 | 否 | 原稿用紙書、直筆封筒有 |
1-1-155 | サイパン、グアム戦跡参拝 大谷丸同乗記 | S49.6 | 6 | 光一 | 可 | 原稿用紙、封筒有 |
1-1-156 | 1-1-155関連、一心寺だより 大谷丸に同乗して | S49.7.10 | 1 | 光一 | 可 | |
1-1-157 | 免譲印箇(初目録読解) | S | 3 | 光一 | 否 | |
1-1-158 | 近代杖道免許者と濱地家関連図形年表 | S | 1 | 光一 | 可 | 33×43 |
1-1-159 | (大府)市内での杖道指導による私の願い | S | 1 | 光一 | 可 | A5鉛筆書メモ |
1-1-160 | 杖道から学ぶもの | S | 1 | 光一 | 可 | A4トレ-ス紙自筆 |
1-1-161 | 夢想管兵ヱ (打込台の初期構想) | S | 1 | 光一 | 可 | |
1-1-162 | 濱地式打込台、打込台の組立 | S | 4 | 光一 | 可 | |
1-1-163 | 1-1-161,162関連、製造用詳細図、NO1組立図、NO11材料表 | S | 2 | 光一 | 可 | |
1-1-164 | 1-1-163関連NO2~NO10 | S | 12 | 光一 | 可 | |
1-1-165 | 真道夢想流棒術序 写(横田半三郎信重宛) | S | 4 | 光一 | 可 | 原稿用紙、書込み有 |
1-1-166 | 濱地光一宛封筒のみ | S42.8.13 | 1 | 清水隆次、全日本杖道連盟 | 可 | 自筆 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-167 | 杖道教士称号合格者通知に関する件 | S34.12.25 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 全剣連第115号 |
1-1-168 | 杖道範士錬士照合合格者名簿 | S37.5.10 | 1-2P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-169 | 杖道範士,教士、錬士、称号合格者名簿 | S38.5.9 | 1-2P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-170 | 杖道教士、錬士照合合格者名簿 | S39.5.9 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-171 | 杖道範士、教士、錬士合格者名簿 | S40.5.9 | 1- | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-172 | 杖道八、七、六段、剣道、居合道合格者名簿 | S43.5.7/ | 1-12P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-173 | 杖道教士、錬士、称号、剣道、居合道合格者名簿 | S43.5.5/ | 1-22P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-174 | 愛知県杖道者名簿 | S | 1-3P | 濱地光一門弟 | 可 | |
1-1-175 | 役員名簿「東京都剣道連盟杖道部会」 | S55.3.31 | 1-4P | 会長清水隆次 | 可 | |
1-1-176 | 全国杖道範士、教士、錬士者名簿 | S48.11 | 4P | 可 | B4版 | |
1-1-177 | 杖道高段者名簿(全剣連杖道錬士六段以上) | S49.5 | 2 | 可 | B4版、青焼 | |
1-1-178 | 全国杖道愛好者団体実態調査表 | S52.5.3 | 1-9P | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | B4版 |
1-1-179 | 杖道高段者及び稽古団体責任者リスト | S56.6.10 | 8 | 可 | A4版 | |
1-1-180 | 杖道六段以上名簿 | S56.8 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-181 | 修道会会員名簿(神道夢想流杖道) | S56.5 | 1-51P | 修道会総本部道場 | 可 | |
1-1-182 | 関西杖道連盟 | S | 1-10P | 可 | 変形版、会長神崎廣 | |
1-1-183 | 全日本剣道連盟専門委員会委員名簿 | S40.12.6 | 1-8P | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-184 | 竃門神社奉献「筑前黒田藩士使用の杖」検討原図及び写真 | S59.10 | 8,写真4 | 光一作製 | 可 | |
1-1-185 | 光一宛手紙 | S48.5.21 | 3 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-186 | 神道夢想流杖道発祥之地記念碑建立記念 | S51.10.17 | 1-6P | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | |
1-1-187 | 杖道について | S | 1 | 濱地光一 | 可 | ガリ版刷 |
1-1-188 | 称号審査規定、段位審査規定 | S56.6.17 | 6 | 全日本剣道連盟 | 可 | B5版 |
1-1-189 | 光男宛手紙(名古屋に於ける杖道講習会お礼) | S60.9.4 | 5 | 神之田常盛 | 可 | 封筒有 |
1-1-190 | 光男宛手紙(近況など) | S60.9.13 | 6 | 神之田常盛 | 可 | 封筒有 |
1-1-191 | 濱地美津枝宛手紙(お悔やみ) | S60.6.21 | 3 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-192 | 光男宛手紙(礼状) | S61.12.9 | 3 | 神之田常盛 | 可 | 封筒無 |
1-1-193 | 光男宛(昇段挨拶) | S61.5 | 1 | 加藤勝幸 | 可 | 封筒有 |
1-1-194 | 第14回全日本杖道大会要項(静岡市) | S62.8.2 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-195 | 杖道合宿稽古会 | S62.6 | 1 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-196 | 光一宛手紙(範士昇進祝い) | S56.6.29 | 3 | 加藤勝幸 | 可 | 封筒無 |
1-1-197 | 光一宛手紙 | S56.7.12 | 2 | 乙藤春雄 | 可 | 封筒有 |
1-1-198 | 光一宛手紙 | S57.3.9 | 9 | 神之田常盛 | 可 | 封筒有 |
1-1-199 | 光一宛手紙(範士称号お礼) | S58.5 | 1 | 米野光太郎 | 可 | 封筒有 |
1-1-200 | 光一宛手紙 | S56.5.26 | 2 | 松井健二 | 可 | 封筒無 |
1-1-201 | 光男宛手紙 | S60.7.2 | 2 | 松井健二 | 可 | 封筒無 |
1-1-202 | 光男宛手紙 | H | 1 | 恵土孝吉 | 可 | 封筒有 |
1-1-203 | 杖道高段者名簿 | H2.3 | 1-28P | 全日本剣道連盟高段者 | 可 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-204 | 制定杖道審判・審査上の着眼点 | S60.6.26 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-205 | 神道夢想流杖、免許皆伝を許された先生方へ | H | 2 | 西岡常夫泰法 | 可 | |
1-1-206 | 本手と逆手について、手の握り方について考える | H | 2 | 西岡常夫 | 可 | |
1-1-207 | 目録授与年月覚書 | H9.6 | 3 | 西岡常夫 | 可 | 西岡常夫門弟 |
1-1-208 | 新聞記事「いい汗流そう、愛杖会(杖道) | H12.7.17 | 1 | 中日新聞 | 可 | 冨田氏関係 |
1-1-209 | 委嘱状審査員 光一宛 | S55.4.21 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 第12号 |
1-1-210 | 委嘱状講習会講師 光一宛 | S59.7.26 | 1 | 全日本剣道連盟 | 可 | 第140号 |
1-1-211 | 新聞記事「杖道、正確な動作養う」 | S | 1 | 日本経済新聞 | 可 | 写真、チェンバース |
1-1-212a | 新聞記事「人」、大川五郎 | S45.6.10 | 1上段 | 朝日新聞 | 可 | |
1-1-212b | 新聞記事「女性だけの杖道教室」浜松 | S .11.2 | 1下段 | 中日ショッパー新聞 | 可 | |
1-1-213 | 福岡市政だより「福岡歴史散歩」流祖は無想権之助 | S59.6.15 | 1 | 福岡市役所 | 可 | 右肩、大府で研修会貼付 |
1-1-214 | 新聞記事フィールド「杖道に打込む」名古屋 | S48.6.16 | 1 | 不明 | 可 | |
1-1-215 | 新聞記事文化、いざ見参「女棒術使い」三宅綱子 | S50.7.19 | 1 | 日本経済新聞 | 可 | |
1-1-216 | 日本武道、研究の広場「杖術と棒術について」小佐野淳 | S57.10.25 | 1 | 日本武道 | 可 | |
1-1-217a | 新聞記事「杖道、女性にブーム」浜松 | S53.9.4 | 1上段 | 中日新聞 | 可 | |
1-1-217b | 新聞記事「婦人に思わぬ人気」杖道初心者教室 浜松 | S53.8.4 | 1下段 | 静岡新聞 | 可 | |
1-1-218 | 新聞記事「競うワザと品格」あす福岡で全日本杖道大会 | S | 1 | ・・・・スポーツ | 可 | |
1-1-219 | 新範士の顔「濱地光一先生」 | S56.8.25 | 1 | 日本武道 | 可 | |
1-1-220 | 新聞記事マイヘルスぷらん、姿勢良くなり風格、三浦順三 | S57.12.7 | 1 | 名古屋タイムズ | 可 | |
1-1-221 | 日本武道記事「第三回福岡県杖道大会」 | S59.9.25 | 1 | 日本武道363号 | 可 | |
1-1-222 | 新聞記事「文化」杖で発止 ストレス霧散 佐江衆一 | S61.10 | 1 | 日本経済新聞 | 可 | |
1-1-223 | 第一回全日本剣道連盟制定杖道形伝達講習会開催について | S44.11.11 | 1 | 愛知県剣道連盟 | 可 | |
1-1-224 | 全国杖道普及状況 | S58.3 | 1 | 可 | ||
1-1-225 | 「神道夢想流杖とその伝承」出版の案内、申込書、礼状 | S56. | 6 | 神道夢想流杖とその伝承刊行会 | 可 | 濱地光一著 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-226 | はがき 光一宛、範士祝い | S56.6.3 | 1 | 乙藤春雄 | 可 | |
1-1-227 | はがき 光一宛、礼状 | S56.7.14 | 1 | 乙藤市蔵 | 可 | |
1-1-228 | 清水隆次先生の略歴など | S | 7 | 可 | ||
1-1-229 | 新聞記事博学博多「神道夢想流杖道」 | H17.10.28 | 1 | 西日本新聞社 | 可 | カラーA3版 |
1-1-230 | 八段合格お礼はがき 光一宛 | S59.7.28 | 1 | 波止成徳 | 可 | |
1-1-231 | 故清水隆次先生から奥入、初目録、後目録、免許を授与された方々の名簿 | S53.9.1 | 1 | 神之田調べ | 可 | 青焼き |
1-1-232 | 道着用ゼッケン見本 | S | 1 | 神道夢想流杖道振興会 | 可 | 名刺サイズ、カラー |
1-1-233 | 新聞記事福岡発祥の武道があった「全国競技者2万人の杖道」 | H23.7 | 1 | 西日本新聞社 | 可 | |
1-1-234 | 夢想権之助神社社殿建設契約書 | S42.8.5 | 1 | 原田秀之・濱地光一 | 可 | |
1-1-235 | はがき 光一宛 (口杖出来栄えのお褒め) | S55.7.24 | 1 | 乙藤市蔵 | 可 | |
1-1-236 | 手紙 光一宛 (口杖のお願いを聞き入れてくれたお礼) | S55.9.3 | 1 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-237 | 第13回全国杖道大会会計報告書、流祖神社祭典会計報告書 | S55.10.10 | 2 | 杖道振興会会長乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-238 | 手紙 光一宛(平野国臣関係古書を探してほしい) | S55.11.18 | 2 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-239 | 手紙 光一宛(四代原兵蔵の墓が見つかって嬉しい) | S56.5.26 | 2 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-240 | 神道夢想流杖、一達流縄、一角流手棒免許者関係図 | S | 1 | 可 | A3 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-241 | はがき 光一宛 (松林左馬之助について) | S42.12.18 | 1 | 山田忠史 | 可 | |
1-1-242 | プログラム 中日、古武道表演大会秩序表(台湾、彰化) | S43.3.23 | 1 | 彰化県体育会撃剣委員会他 | 可 | 国際武道研究協会派遣 |
1-1-243 | プログラム 中日、古武道表演大会秩序表(台湾、嘉義) | S43.3.24 | 1 | 嘉義県撃剣委員会 | 可 | 国際武道研究協会派遣 |
1-1-244 | はがき 光一宛 (宝満宮奉納杖などの件) | S59.10.3 | 1 | 乙藤市蔵 | 可 | |
1-1-245 | 「神道夢想流とその伝承」出版後の訂正、加筆、抹消事項 | S59.11.10 | 4 | 濱地光一 | 可 | その後の調査体験による |
1-1-246 | 手紙 光一宛 (山口の状況) | S | 2 | 塩川照成 | 可 | |
1-1-247 | 冊子「観の眼」戦後の杖道の変遷と愛知県杖道の現況 | S57.6.27 | 1 | 愛知県剣道連盟 | 可 | 光一著 |
1-1-248 | 新聞記事杖道流祖の夢想権之助を描く「武蔵に勝った男」 | S63.11 | 1 | 可 | 出版記事 | |
1-1-249 | 乙藤市蔵先生のご逝去を悼む 「月刊 剣窓」 | H10.4.1 | 1 | 波止成徳 | 否 | |
1-1-250 | 「武道の源流を訪ねて」 横瀬知行 | H12.5 | 6 | 月間「武道」 | 否 | |
1-1-251 | 「杖の技」試論序 松井健二 | 5 | 否 | |||
1-1-252 | 全日本剣道連盟杖道(解説)の訂正について、伝達講習会 | H14.7.27 | 1 | 愛知県杖道伝達講習会 | 可 | |
1-1-253 | 愛知万博杖道演武プログラム解説「神道夢想流杖道」 | H17.3 | 1 | 日本伝統武道演武会 | 可 | 濱地光男著 |
1-1-254 | 「神道夢想流杖道」 濱地光男 | H17.10.20 | 1 | 愛知県環境測定分析協会紙 | 可 | |
1-1-255 | 神道夢想流「杖の品格」表紙題字原本 | H20.8 | 1 | 柘植珠美書 | 可 | |
1-1-256 | はがき 冨田隆宛(光一の書送付礼状) | H .9.6 | 1 | 波止成徳 | 可 | 写し |
1-1-257 | 神道夢想流杖道「愛杖会」 | H21.4.20 | 1 | オニックスホームニュース | 可 | |
1-1-258 | 手紙 光男宛 (神道夢想流について他) | S44.9.29 | 2 | 山田忠史 | 可 | 封筒有 |
1-1-259 | 手紙 光男宛 (白石先生他) | S44.10.11 | 2 | 清水隆次 | 可 | 封筒有 |
1-1-260 | 手紙 光男宛 (黒田藩武術他) | S44.11.20 | 2 | 乙藤市蔵 | 可 | 封筒有 |
1-1-261 | 神道夢想流杖術 | S40.11.26 | 1 | 記入者 濱地光一 | 可 | 国際武道研究協会調査票 |
1-1-262 | 夢想流短杖術(ステッキ術) | S40.11.26 | 1 | 記入者 濱地光一 | 可 | 国際武道研究協会調査票 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-263 | 紘武館道場十周年記念演武会プログラム | S60.5.19 | 1-18P | 紘武館道場 | 可 | |
1-1-264 | 神道夢想流杖 旗のデザイン 熱田神宮奉納日本古武道大会二十周年記念 | 1 | 弐本古武道振興会名古屋 | 可 | 8尺×1尺5寸 | |
1-1-265 | 杖(つえ) -杖道の歌― | 1 | 作者不明 | 可 | 3番まで詩があり | |
1-1-266 | 「武道評論」 国際武道研究協会第一回沖縄・中華民国台湾省海外派遣報告 | S41.11.1 | 1-58P | 濱地光男 | 可 | 2P |
1-1-267 | 新聞記事 「キャンパス寒稽古」写真杖女子 | H27.1.25 | 1 | 国士館大学新聞 | 可 | |
1-1-268 | 英語版 神道夢想流「杖の品格」出版について 謹呈案内、その他資料 | H22.10 | 7 | 愛杖会会長濱地光男 | 可 | 翻訳者松岡博紹介付 |
1-1-269 | 書状、封筒あり | H9.1.27 | 1 | 恵土孝吉、金沢大学、光男宛 | 可 | 教授、光一の弟子 |
1-1-270 | 書状、封筒あり | H9.3.31 | 1 | 恵土孝吉、金沢大学、光男宛 | 可 | 教授、光一の弟子 |
1-1-271 | 日本杖道会会報 第8号 | S59.6.15 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-272 | 日本杖道会会報 第9号 | S60.1.31 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-273 | 日本杖道会会報 第10号 | S60.11.1 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-274 | 日本杖道会会報 第11号 | S61.4.15 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-275 | 日本杖道会会報 第12号 | S61.11.15 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-276 | 日本杖道会会報 第13号 | S62.3.10 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-277 | 日本杖道会会報 第14号 | S62.9.10 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-278 | 日本杖道会会報 第15号 | S63.1.10 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-279 | 日本杖道会会報 第17号 | S64.1.8 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-280 | 日本杖道会会報 第19号 | H2.3.15 | 4 | 日本杖道会 | 可 | |
1-1-281 | 道の友 第528号「アメリカ武道行脚の感想」西岡常夫 | H6.9.10 | 10 | 大東会館、神屋二郎 | 可 | |
1-1-282 | 第二十一回 各流武道演武会 案内 | H24.6 | 3 | 日本杖道会 | 可 | 開催日10月7日 |
1-1-283 | 愛杖会会員名簿 | S61現在 | 11 | 愛杖会 | 否 | |
1-1-284 | 愛杖会会員目録、剣連段位者住所録名簿 | S61現在 | 6 | 愛杖会 | 否 |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-285 | 愛杖会について(通知)「これからの会の在り方」 | H8.5.9 | 1 | 愛杖会会長濱地光男 | 可 | |
1-1-286 | 「すめら」第2号 | H13.4.1 | 5 | 皇武道塾 | 可 | |
1-1-287 | 「生涯学習なごや」表紙写真 | H14.3 | 1 | 名古屋市生涯学習推進センター | 可 | 十手演武 |
1-1-288 | 皇武道塾、愛杖会会員名簿 | H15.12.7 | 2 | 否 | ||
1-1-289 | 「建国杖」満州時報第285報―第311報 写真12枚 | H25.1. | 12 | 亞東書店、ビデオ濱地勝太郎所持 | 否 | 写真はビデオから撮影、 |
1-1-290 | 「居合道、杖道称号・段位審査規則」等の制定について(通知) | H12.3.31 | 6 | 財団法人日本剣道連盟 | 可 | |
1-1-291 | 「孝明天皇御鎮座百年祭」案内状 | H11.10 | 2 | 玉鉾神社 | 可 | |
1-1-292 | 神道夢想流「杖の品格」出版関係(日本語版) | H20.9 | 14 | 愛杖会 | 可 | 納本先礼状含む |
1-1-293 | 第一回神道夢想流杖 清隆会名古屋伝習会日程表 | H17.4 | 1 | 神道夢想流杖 清隆会 | 可 | 太刀筋図含む |
1-1-294 | 「清隆会」について、渡部氏2通、石田氏2通文書 | H26.3. | 21 | 否 | 内容証明 | |
1-1-295 | 名古屋まつり協賛「日本古武道大会」出場について | H9.8 | 3 | 吉原裕視から濱地光男宛 | 可 | |
1-1-296 | 神道夢想流杖道商標登録事件募金報告書 | H7.11 | 2 | 商標問題特別委員会 | 可 | |
1-1-297 | この一年間で判明したこと 要点一、要点二 | S57,末? | 2 | 松井健二 | 可 | 杖道系図等 |
1-1-298 | 自警「警杖術(1)」 | S30.5 | 4 | 清水隆次 | 否 | 37巻5号 |
1-1-299 | 「第十二回各流武道大会」 | S42.6 | 2 | 全日本杖道連盟 | 可 | チラシ・出場者名 |
1-1-300 | 新聞記事「習い事特集」(冨田氏と近藤君中2) | S29.8 | 1 | 春日井 くらしのニュース | 可 | |
1-1-301 | 捕縄・杖術・鎖鎌・鉄扇 | S4.5.1 | 5 | 高山喜六、清水隆次 | 可 | 日本魂、武道精髄 |
1-1-302 | 愛杖会 清光庵道場開き石田博昭先生追悼式典 | H30.7.8 | 4 | 濱地光男 | 可 | その他清光庵関係 |
1-1-303 | 名古屋まつり協賛全国古武道大会、熱田神宮奉納額 | S41.10,16 | 1 | モノクロ写真 | 可 | サービスサイズ |
1-1-304 | 福岡発祥の「和」の武道 杖道 | H30.12. | 4 | マイタウン西新2019.1月号 | 可 | 生活情報誌 |
1-1-305 | 平野能栄の初目録 | K2. | 7 | 平野能栄 | 否 | 写し |
1-1-306 | 隆次館道場開進式 プログラム | R4.5 | 10 | 館長 佛井淑子 | 可 | 挨拶状あり |
1-1-307 | 神道夢想流杖術基本動作についての解説 | R6.3 | 5 | 免許皆伝濱地光男 | 否 | A4版裏表5p |
資料分類 | 名称・内容 | 年月日 | 資料数 | 発行者・発行所 | 複写可・否 | その他・特記 |
1-1-600 | CONSTITUTION & BY-LAWS JFUSA 100 | S44. | 1-49P | The Jodo Federation of TheUnited States of America | 可 | |
1-1-601 | TECHNIQUE EVALUATION AND PROMOTIONAL PROCEDURE JFUSA 101 | S44 | 1-18P | The Jodo Federation of TheUnited States of America | 可 | |
1-1-602 | TRAINING SYLLABUS JFUSA 102 | S44 | 1-7P | The Jodo Federation of TheUnited States of America | 可 | |
1-1-603 | PROMOTIONAL POLICIES JFUSA 103 | S44. | 1-20P | The Jodo Federation of TheUnited States of America | 可 | |
1-1-604 | 一心寺杖道教室 入門者名簿 | S41~51 | 1冊、42P | 光一ノート | 否 | |
1-1-605 | 原流杖術目録免状 (一部修理)複写1部 | 不明 | 1-12P | 不明 | 可 | H31.3.4入手 |